Features 九谷焼とは

九谷焼とは

九谷焼は、石川県の南部(加賀市や小松市、能美市、金沢市など)で作られる陶磁器です。
今から約370年前の江戸時代前期、加賀国江沼郡九谷村(現在は石川県加賀市山中温泉九谷町)の奥山の窯で焼かれた色絵磁器が、九谷焼の始まりとされています。
窯が築かれた地が九谷村だったため、九谷焼と称されました。
現在、九谷焼は、日本が誇る伝統工芸品の1つであり、国内外を問わず高い人気を集めています。

色絵百花手唐人物図大平鉢 石川県九谷焼美術館蔵(写真:色絵百花手唐人物図大平鉢 石川県九谷焼美術館蔵)

九谷焼の魅力・特徴

九谷焼を語る上で欠かせないのが、上絵付け(器の絵柄や装飾のこと)です。
九谷焼の上絵は和絵具で描かれるのが主流。和絵具で描かれた紋様や絵は、重厚感があり、華やかで、豊かな色彩もまた美しい。

小鉢揃 松竹梅/三ツ井為吉(写真:小鉢揃 松竹梅/三ツ井為吉)

さらに上絵の表現方法は多岐にわたり、その表現は現在、作家の数だけ、窯元の数だけあると言われるほど。
各作家・窯元の上絵への強いこだわり、そして様々な表現が楽しめるのが、九谷焼の特徴とも言え、面白い点でもあります。

写真:豆皿名品コレクション/青郊窯(写真:豆皿名品コレクション/青郊窯)

台皿 色絵金襴花詰 / 高 聡文(写真:台皿 色絵金襴花詰 / 高 聡文)

福島武山  6.5号飾鉢・赤絵細描鳳凰文(写真:福島武山 6.5号飾鉢・赤絵細描鳳凰文)

表現の多様性は今に始まったことではありません。
九谷焼は、370年に渡る歴史の中で、時代ごとに新たな表現方法(画風)が生まれ、進化を遂げてきた他に類を見ない焼き物です。

九谷焼の磁器と陶器

九谷焼は、どんな焼き物なのか。焼き物の種類でいうと、色絵陶磁器。磁器に絵付けしたものと、陶器に絵付けしたものがあります。
磁器と陶器、その違いは原料です。
同じ九谷焼でも磁器と陶器では、その仕上がりは大きく異なり、触り心地や上絵の趣も違ってきます。

磁器(じき)

原料

陶石といった石が主成分。そのため磁器は、「石もの」とも呼ばれる。

素地(器のベース、上絵を施してない状態)

ガラス質のような滑らかな触り心地。色は白い。
白地なので、絵付けや金彩が映える。
軽くたたいてみると、金属的な高い音がする。

陶器(とうき)

原料

粘土が主な原料。そのため陶器は「土もの」とも呼ばれる。

素地(器のベース、上絵を施してない状態)

土ならではの風合いと温もりを感じる。
施す釉薬によって器肌に独特の表情が出せる。
軽くたたいてみると、低く鈍い音がする。

商品カテゴリー一覧

作家で選ぶ

売れ筋商品